Wednesday, November 15, 2017

Apple と Google の企業文化の違い

先日、Apple で働いたあと最近 Google に転職した人、何人かと話をする機会があり、彼らの経験した Apple と Google の違いについて興味深い話を聞くことが出来た。ちなみにシリコンバレーではなかなか珍しいが、私もエンジニアではないしその場にいた全員がエンジニアではない。

その場にいた一人は Apple で五年ほど働いたあと最近 Google に転職をしたばかりで、Google の新入社員向けトレーニングを受けたときにあまりの働き方、製品の考え方の違いにカルチャーショックを受けたと言っていた。そのトレーニングの中でも特に衝撃的だったのが、Google の「ポストモーテム」の文化だったという。

「ポストモーテム」(個人的には「ポストモータム」のほうが英語の発音に近い気がするのだが、日本語入力が一発でカタカナに変換してくれないのでおそらくポストモーテムなんだろう)とは、直訳すると「検死」、IT業界では何かしらの大きな事故(サイトが落ちたとかサービスが一時的に停止したとか)があったときに、その事故に至るまでの経緯を客観的・時系列的にまとめて公開し、それを分析することで再発防止のために具体的にどのように取り組んでいくかを洗い出すことだ。Google のポストモーテム文化について調べてみたところ、Google の Site Reliability Engineering (Google のシステム運用管理エンジニアの呼称)がオンラインで公開している彼らのチームや働き方紹介の本に詳しく記述があった。

Site Reliability EngineeringPostmortem Culture: Learning from Failure

この本によるとポストモーテム文化に重要なのは人を名指しで批判したり誰かの責任というのではなく、非難をせずに建設的に分析を行うことで、それによって過去の失敗から学ぶことができるのだという。さらに、非難なきポストモーテム文化を醸成することで、その後誰かが大きな問題につながりうる失敗をしたときに、非難を恐れて失敗を隠そうとし、その結果更に事態が悪化することも防げるようになる。
ちなみにポストモーテムの文化も含めた多くの IT 企業における社内文化はエンジニアリングの世界で形成され発展してきたものだが、それが非エンジニアのチームにも適用されていることが多い。たとえばポストモーテム文化のある会社では、上記の SRE の本に紹介されているようなエンジニアにおける大事故(ユーザーの目に見えるサービスのダウンタイム、データロス、リリースのロールバックなど)に限らず、非エンジニアチームでもある程度の規模を超える事故のさいに同じようにポストモーテムを行っている。

このように、なにか大きな問題が起きうることをもともと想定した企業文化を是とする Google と Apple は全く対局にある。

Apple は世界で最も優秀な人材のみを採用して世界で最も素晴らしい製品を生み出すことをミッションとしているので、そもそも発売・公開後の製品に問題が起こるわけがない、という企業文化にある。

それは社外に公開する製品だけに限らず、社内におけるコミュニケーションにおいても同じ行動指針が適用される。ある程度以上の人数を想定した会議におけるプレゼンテーションでは、何十回もそのプレゼンの内容を反復し、そのプレゼンにおいてその場における意思決定者に覚えてほしいことを3つ挙げ、その三点が伝わるかどうかに焦点を合わせて余計なものはすべて削ぎ落とた、シンプルで完璧なプレゼンテーションを目指す。
その過程においてもしその会議において意思決定者、意思決定してほしい三点が見つからない場合、そもそもその会議が行われる必要はない、ということになる。

その場にいた元 Apple 現 Google 社員の人全員が、Google に入ってから社内のプレゼンテーションのデザインのいいかげんさや意思決定を目的としないブレインストーミング的な会議のありかたにとても衝撃を受けたと言っていた。

このように Apple では社内の意思決定のプロセスの一つ一つにおいて完璧なものだけを目指しているので、もとより失敗を想定した企業文化というものは存在しないのだという

働く側の目線から考えると、常に失敗できない環境で完璧を目指し続けるプレッシャーは相当なものなのではないかと思われるが、一方で常に自分の仕事ひとつひとつにプライドを持って自信のあるものだけを世に出していくという厳しい規律を課すことでしか、Apple の製品は生み出されないとも言える。

この企業文化の差は、会社がハードウェアの会社としてはじまったのか、ソフトウェアの会社としてはじまったのかにも依存しているのかもしれないが、一口に「シリコンバレーの大企業」といってもその企業としての製品の生み出し方はかなり異なっているのだ。
それでも企業間での人材異動が激しく行われていることを考えると、企業文化をつくるのは人でありながら、人の集合体によって醸成された文化それ自体は、その集合体を構成する人が入れ替わっても維持されているようで興味深い。

Amazon から Google に転職した人、Google から Amazon に転職した人とも知り合うことが出来たので、今度機会があればこの二者の企業文化の違いについても話を聞いてみたい。

(残念ながら何故か現 Apple 社員と知り合う機会が何故かなかなかないため Amazon <-> Apple はしばらくできそうにない。何故なのだ・・・・)